[ 三渓園とは ]

ABOUT SANKEIEN

国指定名勝 三渓園

三渓園は、明治の生糸貿易商 原 三渓が明治39年に自宅の庭園を一般公開したことに始まる、100年を超える歴史を持つ庭園です。
広さ175,000㎡(53,000坪)に及ぶ広大な日本庭園には京都や鎌倉から移築された、
重要文化財を含めた17棟の歴史建造物が巧みに配置されており、四季折々の庭園の景観と調和しております。
平成19年には国の名勝に指定され、庭園全域も文化財となっております。

三渓園(さんけいえん)は、生糸貿易の実業家 原 三渓氏(本名 原 富太郎)により私邸の庭園として築かれ、明治39年に一般に開園された日本庭園です。

原 三渓(1868年/慶応4年-1939年/昭和14年)は大隈内閣の財政諮問委員や横浜興信銀行(現横浜銀行)の初代頭取もつとめ日本経済を率いた実業家であり、一方で漢詩や書画に造詣が深く美術品の蒐集家として、また明治の芸術家への支援者としても広く知られている人物です。

広大な庭園には横浜市指定有形文化財に指定された鶴翔閣をはじめ京都や鎌倉から移築された重要文化財古建築の数々が随所に配され、梅や桜、藤、蓮、紅葉といった四季折々の花木や自然の景観と一体となっています。

横浜の観光地として地元からも親しまれており、季節の花木を眺め、伝統ある建物と歴史を身近に感じながら散策を楽しめる庭園です。

開園当時の三渓園を行き交う市民と鶴翔閣

KAKUSHOKAKU

鶴翔閣

HISTORY

原 三渓自身の住まいとして明治35年に創建された鶴翔閣(かくしょうかく)。600坪の敷地に建つ建物は上空から見た形が、まるで鶴が飛翔しているように見えるということから三渓自らが「鶴翔閣」と名付けたと言われています。今も当時の姿を残す鶴翔閣の書斎には伊藤博文や大隈重信、吉田茂など歴代の総理大臣、芥川龍之介や夏目漱石などの文化人が数多く訪れたと言われています。また三渓は実業家であると同時に古美術の蒐集家という、もう一つの顔を持っていました。横山大観や下村観山、前田青邨等、明治の画家たちが三渓の支援のもと、三渓の蒐集した美術品に触発され、庭園の風景をモチーフに創作活動を行ない、後世に残る名画を生み出した客間棟は鶴翔閣の中でもっとも格式高い部屋として有名で、「画家の部屋」とも呼ばれています。

国内外のVIPをおもてなしする和の迎賓館

平成12年、鶴翔閣は横浜市指定文化財の指定を受け、綿密な地質調査のもと一部を除いて当時の木材などをそのまま用い、間取りも忠実に大規模な復原工事を行いました。歴史をそのままに冷暖房など現代の設備を取り入れ、「国内外のVIPをもてなす和の迎賓館」として蘇りました。横浜でアフリカ国際サミットやAPECが開催された折には各国のファーストレディをお招きしてお茶会が催され、高円 宮久子妃殿下の写真展の会場となるなど、皇室や国内外のVIPをおもてなしする和の迎賓館「鶴翔閣」が一日一組様だけに貸し出され、お二人の祝宴の舞台となります。

このページの先頭へ